- コロナ後にラオス・ルアンパバーン旅行を計画している人
- 海外旅行では現地の空港ラウンジでくつろぎたい人
- プライオリティパスを所有している人
→このページで紹介する内容は、、
【ルアンパバーン空港の、プライオリティパスラウンジ実体験】
ラオス・ルアンパバーンへの旅を計画している方や、プライオリティパスで快適な空港ラウンジを期待している方へ。
ユネスコ世界遺産の町、ルアンパバーンの空の玄関口「ルアンパバーン国際空港」は、こぢんまりとしたシンプルな空港。
今回の記事では、実際にラオス国営航空でこの空港を利用した際の体験をもとに、プライオリティパスの有無や、空港内の過ごし方などを紹介します。
ラウンジの有無は?飲食はできる?どんな準備が必要?
そんな疑問に答える実体験レポートです。
【実録】ルアンパバーン空港でプライオリティパスは使えない? ラオス国営航空利用時に国際空港を利用した体験談紹介
- 【実録】ルアンパバーン空港でプライオリティパスは使えない? ラオス国営航空利用時に国際空港を利用した体験談紹介
【自己紹介】ほぼ毎月弾丸海外旅行に行くサラリーマン
- 品川区在住のサラリーマン
- 趣味は海外旅行
- 連休はほぼ海外へ渡航
- 通算30ヵ国以上(コロナ後に20ヵ国以上)
- プライオリティパス、スターアライアンスゴールド、マリオットゴールド保有
- 海外旅行のスタイルは【定番観光地を効率的に巡る】
本文はここから
【はじめに】①ラオス・ルアンパバーン国際空港とは?
- 東南アジアの内陸国、ラオスの国際空港
- 世界遺産の街ルアンパバーンにある国際空港
- 日本との直行便は就航していないが、近隣諸国との国際線が就航
- 日本からルアンパバーンに行くには、タイ・バンコクやベトナム・ハノイにて乗り継ぎ便を利用することに
- 空港から市内には車で10分〜20分ほどの距離
- ルアンパバーンには電車やバスなどの公共交通機関がないため、タクシーなどの自動車で移動する必要がある
ラオス・ルアンパバーン国際空港とは?
ルアンパバーン国際空港は、ラオスの内陸部に位置する国際空港で、ユネスコ世界遺産に登録されている古都ルアンパバーンにあります。この街は多くの観光客にとって人気のある観光地であり、ルアンパバーン国際空港はその玄関口として重要な役割を果たしています。
日本からの直行便はないが近隣諸国経由でアクセス可能!
現在、日本からルアンパバーンへの直行便は運航されていません。日本からこの都市を訪れるためには、タイのバンコクやベトナムのハノイといった近隣諸国を経由し、乗り継ぎ便を利用するのが一般的です。これらの都市からはルアンパバーンへの定期便が運航されており、東南アジア内の他の主要都市とも接続されています。
空港から市内までのアクセスはタクシーが主流!
ルアンパバーン国際空港から市内までは、車で約10分から20分ほどの距離にあります。しかし、ルアンパバーンには電車やバスといった公共交通機関が整備されていないため、空港からの移動にはタクシーやレンタカーなどの自動車を利用する必要があります。多くの旅行者はタクシーを利用し、市内まで快適に移動しています。
【ルアンパバーン空港プライオリティパス体験談】②ルアンパバーン空港のターミナルは?
- ターミナルは1つのみ
- かなり小さい空港で就航便数も少なく、ターミナルは1つのみ
- 売店・レストランもほとんどないような空港
- (出国後エリアのカフェではクレジットカードが利用できなかった。。)
ルアンパバーン空港のターミナルは?
ルアンパバーン国際空港は非常に小規模な空港で、ターミナルは1つしかありません。就航している便数も限られており、空港全体がコンパクトでシンプルな造りとなっています。大規模な国際空港に慣れている旅行者にとっては、そのシンプルさが意外に感じられるかもしれません。
売店やレストランはほぼなし!
空港内には売店やレストランもほとんどなく、ショッピングや食事を楽しむような環境は整っていません。特に食事の選択肢が少なく、空港内での飲食を考える場合は事前に準備しておくのが無難です。
出国後エリアのカフェは現金のみ!
出国後のエリアには小さなカフェがありますが、残念ながらクレジットカードが利用できない場合がありました。現金しか使えない店舗も多いため、空港での支払いに備えてラオスキープや米ドルなどの現金を用意しておくことをおすすめします。
【関連記事】ラオス旅行の搭乗記
【ルアンパバーン空港プライオリティパス体験談】③ルアンパバーン空港で入れるプライオリティパスラウンジは?
- プライオリティパスで利用できるラウンジはない
- ラオス国営航空のラウンジはあるが、閉まっている様子だった。。
- (1日の便数も少なく、ほとんどがプロペラ機といった小さめの飛行機で搭乗率も高くないため、利用者数がかなり少ないと思われる。。筆者と同じ便には20人くらいしかいなかった。。)
ルアンパバーン空港で入れるプライオリティパスラウンジは?
ルアンパバーン国際空港には、プライオリティパスを利用できるラウンジはありません。旅行者にとっては少し残念な情報ですが、空港の規模が小さいため、ラウンジの数も限られています。特に、長時間の待機やリラックスできるスペースを求める場合、事前に情報を確認しておくことが重要です。
https://www.prioritypass.com/ja/lounges/laos/luang-prabang
ラオス国営航空のラウンジは存在するが・・
ラオス国営航空の専用ラウンジは空港内に存在していますが、訪れた際には閉まっている様子でした。これは、空港での便数が非常に少ないことが影響していると考えられます。ほとんどの便はプロペラ機といった小型の飛行機で、搭乗率も高くないため、利用者数がかなり少ない状況です。
便数が少なく、混雑はなさそう・・
実際に筆者が搭乗した便には、約20人ほどしか乗客がいなかったことからも、空港の静けさが伺えます。空港での待ち時間が長いと感じることは少ないかもしれませんが、プライオリティパスラウンジの利用を希望する場合は、他の空港でのラウンジ体験を検討する方が良いでしょう。
【参考】ラオス旅行の決済事情
【ルアンパバーン空港プライオリティパス体験談】④ルアンパバーン空港でのおすすめの過ごし方は?
- 出発1時間〜2時間前に空港に到着する
- 1日あたりの便数が少ないが、時間帯によっては搭乗客で混雑することも
- 電車・バスなどの公共交通機関がなく、タクシー配車アプリLOCAで空港まで移動する必要がある
- 空港から市内に行く際には、空港内でタクシー乗車券を購入できるが、帰りは配車アプリ利用がおすすめ
- (ホテルで空港行きのタクシーを予約することもできる)
- 空港内のショップ・カフェで時間を潰す
- 出国前エリアには売店が数店舗のみ、出国後エリアは売店がほとんどなく、簡単な食事を提供してくれるカフェが1店舗のみ
- 出国後エリアのカフェではクレジットカードが利用できなかったため、空港内で飲食することは望まない方が良いかもしれない。。
念の為、早めの到着を心がける!
ルアンパバーン空港を利用する際は、出発の1時間から2時間前に空港に到着することをおすすめします。便数が1日あたり少ないため、時間帯によっては搭乗客で混雑することもあります。このため、余裕を持って行動することで、ストレスなく搭乗手続きができます。
タクシー配車アプリLOCAで簡単に空港に!
ルアンパバーンには電車やバスといった公共交通機関がないため、空港までの移動にはタクシーを利用する必要があります。タクシー配車アプリ「LOCA」を使用することで、簡単に空港までアクセス可能です。空港から市内へ向かう際には、空港内でタクシー乗車券を購入できますが、帰りは配車アプリを利用するのがおすすめです。また、宿泊しているホテルで空港行きのタクシーを予約することもできるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
空港内には売店やカフェはかなり少ない・・!
空港内では、時間を潰すためにショップやカフェを利用することができます。しかし、出国前エリアには数店舗の売店しかなく、出国後エリアにはほとんど売店がないため、飲食の選択肢は限られています。出国後エリアにあるカフェは簡単な食事を提供しているものの、クレジットカードが利用できなかったため、現金を用意しておく必要があります。空港内での飲食を希望する場合は、あらかじめ軽食を持参しておく方が安心かもしれません。
【参考】ラオス旅行の両替・キャッシング事情
【参考】国際線フライトの機内で使える裏技
【まとめ】ルアンパバーン空港でプライオリティパスは使えない?
- ルアンパバーン空港は東南アジア・ラオスの1都市にある国際空港
- 現時点ではプライオリティパスで利用できるラウンジはない
- かなり小さめな空港のため、カフェ・レストランなど食事ができる店舗は少なく、営業していない場合やキャッシュレス決済が利用できない場合もあり
ラオスの世界遺産の街、ルアンパバーンの国際空港
ルアンパバーン空港は、東南アジアのラオスに位置する国際空港です。この空港は規模が小さく、国際線の便数も限られています。
プライオリティパスでラウンジは利用できない・・!
現時点では、プライオリティパスを利用できるラウンジは存在しないため、ラウンジでのリラックスや快適な待機環境を求める旅行者には少し残念な状況です。
空港内で食事・買い物の選択肢はごくわずか・・!
ルアンパバーン空港は小規模なため、カフェやレストランといった食事を提供する店舗も非常に少なくなっています。出国後エリアには簡単な食事を提供するカフェがありますが、営業していない場合やクレジットカードが利用できないケースもあるため、事前に現金を用意しておくことが推奨されます。
空港での過ごし方には工夫が必要ですが、十分な準備をすることで、快適な旅行を楽しむことができるでしょう。
【さいごに】ラオス以外でプライオリティパスを利用した体験談は?
筆者は海外旅行でプライオリティパスを利用したラウンジ・食事を体験することを旅の楽しみとしています。
筆者がコロナ後の旅行で実際に利用した実体験をまとめているので、参考にしてもらえると嬉しいです。
世界のプライオリティパスラウンジまとめ
日本国内:成田空港・羽田空港
>> 【東京】羽田空港T3 プライオリティパスラウンジ体験談
>> 【東京】羽田空港T3 Sky Lounge South 利用レビュー
>> 【東京】成田空港T1 プライオリティパスラウンジ体験談
海外:東アジア
>> 【韓国】仁川国際空港 プライオリティパスラウンジ体験談
>> 【台湾】桃園国際空港T1 プライオリティパスラウンジ体験談
>> 【香港】香港国際空港 プライオリティパスラウンジ体験談
>> 【中国】北京首都国際空港T3 プライオリティパスラウンジ体験談
>> 【モンゴル】チンギスハーン空港プライオリティパスラウンジ体験談
海外:東南アジア
>> 【マレーシア】クアラルンプール国際空港2 プライオリティパスラウンジ体験談
>> 【ブルネイダルサラーム】ブルネイ国際空港 プライオリティパスラウンジ体験談
>> 【ベトナム】ホーチミン・タンソンニャット空港プライオリティパスラウンジ体験談
>> 【ベトナム】ノイバイ国際空港T2 プライオリティパスラウンジ体験談
>> 【カンボジア】シェムリアップ空港プライオリティパスラウンジ体験談
>> 【ラオス】ルアンパバーン国際空港 プライオリティパスラウンジ体験談
>> 【タイ】スワンナプーム空港プライオリティパスラウンジ体験談
海外:西アジア・中東
>> 【アラブ首長国連邦】ドバイ国際空港 プライオリティパスラウンジ体験談
>> 【カタール】ハマド空港 プライオリティパスラウンジ体験談
>> 【オマーン】マスカット国際空港 プライオリティパスラウンジ体験談
海外:南アジア
>> 【スリランカ】コロンボ・バンダラナイケ国際空港 プライオリティパスラウンジ体験談
海外:中央アジア
>> 【ウズベキスタン】タシュケント国際空港 プライオリティパスラウンジ体験談
>> 【カザフスタン】アルマトイ国際空港 プライオリティパスラウンジ体験談
>> 【カザフスタン】アスタナ国際空港 プライオリティパスラウンジ体験談
海外:ヨーロッパ
>> 【イギリス】ヒースロー空港T3 プライオリティパスラウンジ体験談
>> 【イギリス】ヒースロー空港T5 プライオリティパスラウンジ体験談
>> 【イギリス/スコットランド】エディンバラ国際空港 プライオリティパスラウンジ体験談
>> 【ドイツ】ベルリン・ブランデンブルク国際空港 プライオリティパスラウンジ体験談
>> 【ドイツ】ケルン・ボン国際空港 プライオリティパスラウンジ体験談
>> 【フィンランド】ヴァンター空港 プライオリティパスラウンジ体験談
>> 【スウェーデン】アーランダ空港 プライオリティパスラウンジ体験談
>> 【イタリア】フィウミチーノ空港T3(長距離線) プライオリティパスラウンジ体験談
>> 【イタリア】フィウミチーノ空港T1(近距離線) プライオリティパスラウンジ体験談
【おすすめ】失敗しない!乗り継ぎ/トランジットでロストバゲージしないためには?
海外に乗り継ぎ/トランジットで旅行する際、預けている荷物がなくなった、という話を聞く機会は多々あると思います。
目的地の空港について、荷物が出てくるのを待っていても一向に出てくる様子がなく、数十分、いや数時間待っていても荷物が出てこなかった、というのはショックが大きいはずです。
その上、空港や航空会社に問い合わせても荷物の所在不明で、そのまま荷物が手元に帰ってこなかった場合、とても残念でショックが大きすぎるでしょう。
そんなロストバゲージ(預入荷物の紛失)を防ぐために、筆者は預け入れ荷物にある工夫をしています。
それは、Airtagを必ず荷物の中に入れておくことです。
- スマホで荷物の所在地がわかる
- 荷物の所在地がわかれば、ロストバゲージ時に荷物の所在を航空会社に伝えることができる
- 所在地がわかれば、目的地で受け取りができなくても、手元に帰ってこない事態を防げる
預入荷物の他にも、財布やカバンなど、大切な荷物の中に入れておけば、無くした際にどこにあるか見つけやすくなります。
(家の中で置いた場所がわからなくなっても、音を鳴らせばすぐに場所がわかります)
1つ約5,000円とそこそこ値段はしますが、、大切な持ち物がなくならないためにも、海外旅行・特に乗り継ぎ/トランジットを利用する人には必見の旅行アイテムです。
▼▼▼実際に筆者も利用している商品はこちら!▼▼▼
Airtagの他にも、海外旅行を安心安全・快適・お得に過ごすための必須アイテムをまとめましたので、参考にしてもらえると嬉しいです。