このページを読むのにおすすめな人
- 日常の無駄をなるべく減らしたい人
- 日用品へのこだわりが強くない人
- 不要な物を持ちたくない人
Amazonプライム会員になれば、毎月自動で設定した商品が届く機能を知ってますでしょうか。
定期お得便はとても便利で日用品で価格変動が少ない商品などが対象で、3点以上まとめて注文すると15%引きの価格で購入することができます。
シンプルに安く買えるメリットがありますが、一番のメリットは毎月使う日用品、消耗品が無くなったことを確認し、購入するための手間や意思決定をなくす点です。
人間が一日に思考・意思決定できる限界値は決まってるため、極力考える必要が少ないことは自動化しておき、本来集中すべきことに時間を使うほうがよりQOLが高い生活を送ることができるのではないでしょうか。
今回は実際にミニマリストの筆者が設定していて良かったと感じた商品を紹介します。
ミニマリストがAmazon定期おトク便で設定すべき商品5選! 日用品・消耗品の自動購入で家事の手間を削減・効率化
【Amazon定期おトク便おすすめ商品】①洗濯用洗剤・柔軟剤
- メリット:洗濯機に使う洗剤が切れて洗濯できないことを防げる
- デメリット:保管するスペースが必要、新商品が出ても気付きにくい
筆者が最もメリットを感じているのは洗濯機に使う洗剤や柔軟剤の自動購入です。
洗剤がないと洗濯することは不可能で、いざ洗濯するときに洗剤がないからわざわざ買いに行く、のは面倒に感じます。
洗濯用洗剤が定期便に向いている理由としては、なくなる時期が読みやすいからです。
毎日洗濯機を回すとして、1ヶ月、2ヶ月でどれくらいの量を使用するか計算することが可能です。
そのため、1商品の容量から逆算して次回購入時期を決定することができます。
筆者は毎日洗濯機を回していますが、詰め替え用の大容量商品を買っているので大体3ヶ月に1回届く設定にしています。
また、洗剤自動投入機能が付いている洗濯機と相性が良く、手動投入と比べて一回の洗濯で使用する洗剤の量のばらつきがなくなるため、より定期便に向いていると言えます。
デメリットとしては、大容量商品を買っている場合は保管するスペースが必要なのと、毎回商品を探す手間が省ける一方で、メーカーが新しい商品出しても気付きにくい点があります。
【Amazon定期おトク便おすすめ商品】②食洗機用洗剤
- メリット:食洗機に使う洗剤が切れて洗浄できないことを防ぐ
- デメリット:洗濯用洗剤と同じ
洗濯用洗剤とほぼ同じメリットとデメリットですが、食洗機を使っている人は同時に食洗機用の洗剤を設定するのもおすすめです。
洗濯機と同様に、1回あたりの使用量が決まっていて、自分が使用するペースが一定であれば、次に注文すべきタイミングが読みやすいです。
洗濯機に比べて、食洗機のほうが外食などで自炊しないタイミングが発生するため安定しないですが、ほぼほぼ一定の間隔で注文できる商品だと思います。
【Amazon定期おトク便おすすめ商品】③ボディソープ・シャンプー・コンディショナー・歯磨き粉
- メリット:洗剤と同じ
- デメリット:洗剤と同じ
体を洗う洗剤として、ボディソープやシャンプー、コンディショナーも同じような理由で定期便に向いている商品です。
歯磨き粉も同様です。
人によっては歯ブラシも設定して良いでしょう。
洗濯用洗剤や食洗機用洗剤と異なる点は、体に使う洗剤のため、体に合わないときに変えることもあるかと思います。
筆者は試したい商品を次回の定期便に入れて注文し、合わなかったらその次の注文では別の商品に変えてます。
自動購入というよりも、まとめて発送することで安く買えるメリットを使いこなすイメージです。
【Amazon定期おトク便おすすめ商品】④ゴミ袋
- メリット:消耗品の在庫を気にせず自宅にストックできる
- デメリット:人によっては2回目の購入までの間隔が広く定期便に入れる必要がない
ゴミ袋も日々使用する日用品・消耗品の一つで、毎日発生するゴミを処理するために欠かさないアイテムです。
筆者はAmazon定期便でゴミ袋100枚を注文しました。
自宅に100枚のストックがあるため、ゴミ袋の減りや購入を気にせず生活することができています。
一方で、一人暮らしのミニマリストだと毎日出るゴミの量は多くなく、週に1枚ゴミ袋を利用するとしても、100枚を使い切るのは2年はかかることになります。
そう考えると、定期便で設定するのは2年に1回なので向いていない気もします。
ただ、まとめて発送することで15%割引を受けられるため、そのためだけに設定してみても良いかもしれません。
【Amazon定期おトク便おすすめ商品】⑤粉末飲料・インスタント味噌汁
- メリット:毎日欠かさず飲む物の在庫切れを防げる
- デメリット:同じ商品ばかり使っていると飽きる
筆者は出社時は水筒に飲み物を入れて飲んでいます。
そのため、水以外が飲みたいときは粉末飲料が必須で、紅茶の粉を入れて飲んでます。
また、在宅ワークで昼食を食べるとき、インスタント味噌汁も合わせて食べるようにしています。
普段の食事はナッシュを使ってますが、ナッシュでは接種できない味噌汁はインスタントで対応しています。
また、プロテインを毎日飲んでいるため定期便に設定していますが、同じ味を飲みすぎると飽きてしまいます。
そのため、次回の注文時には味を変えるようにしています。
上記それぞれ利用するペース、生活スタイルが一定なら計画的に注文することができて便利です。
しかし、同じ飲み物ばかり飲んでいると飽きてくるため、何年間も同じ注文をするかは何とも言えないところです。
【Amazon定期おトク便おすすめ商品】まとめ
- こだわりがないが在庫を待ちたい商品こそ定期便に設定すべき
- 次回購入するまでの間隔が広い商品は向かないが、割引を受けるために設定する手もある
- 設定した商品は飽きたら変えればいい
※その他お金をかけるべき・かけないべき商品・サービス紹介はこちら
【Amazon定期おトク便おすすめ商品】さいごに
Amazon定期便をうまく活用することで無駄な手間がなくQOLが高い生活を送ることができると思います。
Amazon定期便以外にも、ナッシュやネスカフェドルチェグスト定期便など、設定することで定期的に注文できるサービスはいくつかあるので、それらも活用してみるのはいかがでしょうか。
このページが良かったらいいねと読者登録お願いします。
他にもミニマリスト生活を送る上で役立つ情報を発信しているので、合わせて確認してみてください。
【レビュー】一人暮らしこそ洗濯乾燥機を使ってみた感想 ミニマリストが洗濯乾燥機を実際に利用したメリット・デメリット・懸念点など - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ
【レビュー】一人暮らしミニマリストが食洗機を使ってみた感想 〜メリット・デメリット・コスパを解説〜 - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ
【レビュー】ポップインアラジンは買うべきか? 実際にpopin aladdin2+を利用した体験談・懸念点への感想など - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ
食洗機が一人暮らしでも必要な理由 〜ソロミニマリストがおすすめする食器洗い乾燥機〜 - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ
ミニマリストがお金をかけるべき物 かけるべきではない物 〜家計の選択と集中で無駄なくQOL高い生活を実現する方法〜 - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ
食費を節約したいミニマリストにおすすめな食べ物 短時間でボリュームと栄養を満たす食べ方7選紹介 - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ
飲み物代を節約したいミニマリストが飲むべき物5選 お金をかけずにQOLを高く保つ節約方法 - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ
電動歯ブラシは本当に必要? ミニマリストが資産価値・QOL向上から買うべき理由を考察 - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ
炭酸水は本当に買うべき!? ソーダストリームを買うべき理由 〜ミニマリストが炭酸水メーカーをおすすめ〜 - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ
タワマンよりアパートのほうが暮らしやすい5つの理由 - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ