このページを読むのにおすすめな人
- 家庭用プロジェクターに興味があるが、買うか迷っている人
- popIn Aladdin に関心があるが、どのモデルにするか迷っている人
- 最新モデルポップインアラジン2プラスに関心がある人
家庭用プロジェクターを買うべき理由について、前回の記事で紹介させていただきました。
しかしながら、10万円程度する買い物で、自宅でプロジェクターを使ったことがない人は、本当にイメージ通りの商品なのか、買うべきメリットはあるのか、コストパフォーマンスが良いのかなど、気になる点が多いかと思います。
今回は実際に筆者が購入前に抱えていた懸念点に対して、ポップインアラジンを使ってみてどうだったのか、一問一答形式で紹介したいと思います。
【実録】ポップインアラジンは一人暮らしミニマリストでも買うべきか? 実際にpopin aladdin2+を利用した体験談・懸念点への感想など
- 【実録】ポップインアラジンは一人暮らしミニマリストでも買うべきか? 実際にpopin aladdin2+を利用した体験談・懸念点への感想など
- 【ポップインアラジン実体験】①画面の大きさはどれくらいか? 本当に100~120インチの画面が観れるのか?
- 【ポップインアラジン実体験】②映像は鮮明に観れるのか?部屋が明るいと映像が観れない懸念があるがどうか?
- 【ポップインアラジン実体験】③天井へ設置するのは簡単か?工事不要で取り付けられるのか?
- 【ポップインアラジン実体験】④備え付けのリモコンの操作性は良いか?使いにくくないか?
- 【ポップインアラジン実体験】⑤対応アプリの種類は?動画系アプリは問題なく見れるか?
- 【ポップインアラジン実体験】⑥付属製品でHDMIが観られるとあるが、画質や速度は問題ないか?
- 【ポップインアラジン実体験】⑦電源をオンにしてから起動するまで時間がかかるか?
- 【ポップインアラジン実体験】さいごに
【ポップインアラジン実体験】①画面の大きさはどれくらいか? 本当に100~120インチの画面が観れるのか?
結論:
- 大きさに関しては想定通り。
購入前にポップインアラジンの公式サイトで、ライトから壁までの距離によってどれくらいの大きさが映し出されるかシミュレーションすることができました。
そのため、試算通りの大きさが問題なく観れてます。
2mないくらいの距離だったので、100インチ程度の大きさでした。
他のモデルと比較しても、ポップインアラジン2プラスは画面が大きいようで、より大画面で見たい人にはオススメです。
【ポップインアラジン実体験】②映像は鮮明に観れるのか?部屋が明るいと映像が観れない懸念があるがどうか?
結論:
- 画面の大きさや映し出す壁によって映像品質は左右されそう。
- 部屋を暗くすれば映画館並みの画面が観れるが、明るい部屋だとやや薄く観れるが全く見えないわけではない。
当たり前ですが、光で映し出すため、部屋の明るさによって映像品質が大きく異なります。
カーテンを閉め、部屋の照明を全て落とした状態だと、映画館のような状況をイメージしてもらえればわかりやすいかと思います。
赤いシーンなら部屋全体が赤くなるなど、部屋にある唯一の明かりである画面の光に大きく影響されます。
一方で、カーテンを開けて外の光がある状態や、照明を全灯状態にしていると、やや画面の色合いが薄く感じるかもしれません。
特に映像で黒色を出しているシーンであれば、細部まで見ることは難しいと思います。
一方で、アニメやスポーツを見る分には、部屋の照明が明るい状態でも問題ないと思います。
映画やドラマを見る時は部屋を暗く、それ以外の普段使いなら多少部屋が明るくても特に違和感を感じなくなりました。
【ポップインアラジン実体験】③天井へ設置するのは簡単か?工事不要で取り付けられるのか?
結論:
- 天井のライトの基本的な付け方さえ分かれば誰でも取り付け可能。
- ただし、本体が重いため要注意。
筆者は家庭用プロジェクターを購入するまで天井のライトを取り付けしたことがなかったため、実際に取り付けるイメージがありませんでした。
そもそもプロジェクターを設置する前に、既存のライトを外さなくてはならないですが、この外す作業にやや苦戦しました。
照明のどの部分が天井とつないでいるのか、構造自体が分かればすぐに外せるのですが、無駄にネジを外したり照明を回転させたりと、少々格闘する時間がありました。
結局、真ん中のコンセント?のような部分が繋がっているため、その分を取り外すことで外すことができました。
その後、ポップインアラジンを接続することになりますが、既存のライトを持った後にポップインアラジンを持つと、その重量感を感じます。
プロジェクターを水平に持ちながら、天井に設置するのはある程度力が必要で、もしかしたら1人では難しい人もいるかもしれないと感じました。
高額商品のため落下させたくなく、慎重に取り付けるからこそ、つけた後は少し汗をかいていましたが、この作業は最初だけなので大きな問題ではないかもしれません。
【ポップインアラジン実体験】④備え付けのリモコンの操作性は良いか?使いにくくないか?
結論:
- Fire TV のリモコンよりも操作性良し。
- ただしボタンの数が少ないため、細かい調整はスマホアプリで実施。
リモコン自体の操作性は問題なく、ボタンの反応速度や押した感覚は全く違和感を感じません。
しかしながら、照明の電源オンオフと4パターンの明るさ切り替え、十字キー、ホームボタン、戻るボタン、音量/ズームのプラスマイナス、メニューくらいしかボタンがないのが若干気になりました。
スマホアプリ上では、照明の明るさと色合いを変えることができるので、細かな調整がしたい場合はアプリをメインで使っています。
最初は気になりましたが、普段から照明を細かく調整するというよりも、電源や照明のオンオフの最低限のよく使う機能があれば良いという考えであれば、問題ないかと思います。
【ポップインアラジン実体験】⑤対応アプリの種類は?動画系アプリは問題なく見れるか?
結論:
- Netflixやプライムビデオ、YouTubeやDisney+などほとんどの動画系アプリが見れる。
- しかし、テレビ表示のため一部機能は制限。
対応アプリ自体は数多いため不便さを感じるほどではないです。
筆者はFireTVから移行したため気になった点として、YouTubeの再生速度変更ができない点がありました。
どうやら再生速度変更ができるのはブラウザ上で、FireTVのようなデバイスではできるものの、プロジェクターはテレビ扱いのため、速度変更はできないとのこと。
同様に、ブラウザでしかできない機能は同様に使用できないようです。
【ポップインアラジン実体験】⑥付属製品でHDMIが観られるとあるが、画質や速度は問題ないか?
結論:
- 通信環境により左右されるが、若干音声と映像にずれあり。
- リアルタイム性が高いゲームには向いていない。
⑤のように一部機能はプロジェクター 備え付けのアプリでは使えないため、筆者はHDMIコネクターにFireTVをつなげています。
YouTubeなどはHDMIコネクターを通してFireTVから観ることで、これまで通り再生速度を2倍にしています。
ただし気になる点として映像と音声がずれている点があり、常にワンテンポ遅れた映像が流れているのが気になります。
これは通信環境的にも改善のしようがないかもしれません。
時折、映像が固まる挙動も確認できているため、格闘ゲームやオンライン対戦ゲームなどはポップインアラジンには向かないと思います。
【ポップインアラジン実体験】⑦電源をオンにしてから起動するまで時間がかかるか?
結論:
- 数秒かかるが気になるほどではない。
- 旧モデルでは数十秒間かかるとのこと。
- ポップインアラジン2プラスは電源をつけてから数秒後にプロジェクター が起動します。
あくまで起動に時間がかかるのはプロジェクター 部分で、シーリングライト部分はボタンを押してすぐに起動します。
シーリングライトとプロジェクターは電源が別になっているので、プロジェクターだけ電源オフでシーリングライトは電源オン、その逆など電源オンオフを組み合わせることも可能です。
一方で、ポップインアラジンの旧モデルはプロジェクターの起動までに多少時間がかかるようで、その点が気になるのであれば2プラスが良いかと思います。
ちなみに、スマートリモコンにも一部対応していて、Nature Remoに追加することも可能です。
照明とプロジェクターの電源オンオフに限りますが、スマートリモコンと組み合わせることで、毎日決まった時間に照明をオンオフにすることができます。
ポップインアラジン自体では照明オンオフを時間で設定するのはどうやらできないようなので、スマートリモコンと組み合わせる効果は高いと思います。
【ポップインアラジン実体験】さいごに
今回は7点ほど購入前に気になっていた点に対して、実際にどうだったのか評価を書いてみました。
結論として筆者は買って大満足で、ポップインアラジンの中でも最新モデルを買って良かったと思っています。
このページが良かったらいいねと読者登録お願いします。
他にもミニマリスト生活を送る上で役立つ情報を発信しているので、合わせて確認してみてください。
↓