このページを読むのにおすすめな人
- 自宅で映画や動画を観るのが趣味な人
- リモートワーク中心で自宅にいる時間が長く、家でもリラックスしたい人
- 一人暮らしで1Kや1Rで暮らしている人
- ミニマリストとして極力物を持たない生活をしている人
- 時短・節約につながるサービスを探している人
外出自粛ムードが徐々に収まり、外へ出歩く人や旅行へ行く人は以前よりも戻ってきた感覚があるのではないでしょうか。
一方で、NetflixやAmazon prime video、Disney+のようなVOD(ビデオオンデマンド)市場は好調で、自宅で動画や映像コンテンツを楽しむことが習慣になっている人も多いかと思います。
そんな中で、同じ映像を観る上でも、せっかくなら画質が鮮明な大画面スクリーン、計算された音響スピーカーで観たいというニーズを持つ人も増えつつあると感じます。
2022年4月末に発表された「popInaladdin2+(ポップインアラジン2プラス)」は先行予約1,000台が数日間で定員に達し、5月末に追加で1,000台の先行予約が開始されるなど、家庭用プロジェクター が徐々に注目されてきています。
今回は一人暮らしのミニマリスト視点で、ポップインアラジンのような家庭用プロジェクター をレビューしたいと思います。
一人暮らしでも家庭用プロジェクターを買うべき理由 新製品ポップインアラジン2プラスをミニマリストが使ってみた感想・レビュー
- 一人暮らしでも家庭用プロジェクターを買うべき理由 新製品ポップインアラジン2プラスをミニマリストが使ってみた感想・レビュー
【一人暮らしにもプロジェクターは必要?】①家庭用プロジェクター とは?
家庭用プロジェクター とはその名の通り、映画館や会議室にあるような大型スクリーンに映像を投影するための機械で、家庭に設置できるようなサイズ感・価格帯になっている商品です。
モニターとの違い
テレビなどのモニターとの違いは、モニターは自ら発光しているため、明るい照明の元でも映像が鮮明に見えますが、プロジェクター は光を投影しているため、映画館のように暗い空間でないと映像が見にくい点が大きな違いです。
しかしながら、モニターは画面サイズ分の機器が必要になる一方で、プロジェクターはスクリーンとの距離があれば100インチ〜120インチの画面を映し出すことも可能です。
同じ画面を実現する上では、大型モニターを購入するよりもプロジェクターを購入する方がコストパフォーマンスが良い場合もあるかと思います。
プロジェクターを家庭で使うには
自宅で大型スクリーンを用意する方が鮮明な映像が見える場合がありますが、多くの家庭には白い何もない壁があると思います。
その壁にプロジェクターから投影すれば、100インチの映像を楽しむことが可能です。
【一人暮らしにもプロジェクターは必要?】②ポップインアラジンとは?
家庭用プロジェクターの中でも注目されているのがポップインアラジンです。
ポップインアラジンの特徴は、3in1家庭用プロジェクターとして、プロジェクター、シーリングライト、スピーカーの1台3役の製品です。
シーリングライトとして
シーリングライトとして、天井に設置するため部屋のスペースを取らないため、家族層だけでなく一人暮らしの人にも利用されています。
もちろん、一般的なシーリングライトと同様に、工事不要で天井に設置するだけで利用できるのはとても便利です。
ライトの明るさや色を変更することが可能で、ライト単体としても使い勝手が良い製品です。
プロジェクターとして
プロジェクターとして、家庭用でよくあるような机などに設置し、ケーブルをつないで映す従来の製品と異なり、シーリングライトと一体化しているため、プロジェクターを設置する部屋のスペースを取らない点が特徴です。
最新モデルのポップインアラジン2プラスであれば、100インチの大画面の投影が可能で、プロジェクターは天井に設置、スクリーン無しで壁に投影すれば、部屋にほとんど物を置かずに大画面で動画や映画を楽しむことが可能です。
スピーカーとして
シーリングライト・プロジェクターとしても優秀ですが、実はスピーカー機能も特徴の1つです。
天井に設置している機械から音が流れるため、映画館のような迫力ある音響を楽しむことが可能です。
もちろん、スピーカー単体としてBluetoothで利用すれば、天井から音楽を流すことが可能で、自宅をおしゃれなカフェのような空間に変えることもできます。
共通して天井に設置するだけで、床や机に物を置かないメリットが大きく、部屋にほとんど物を置かないミニマリスト生活に貢献する製品です。
【一人暮らしにもプロジェクターは必要?】③ポップインアラジンの価格は?
最新のハイエンドモデルである「popIn Aladdin 2 plus(ポップイン アラジン ツー プラス)」は、現時点では公式サイトでの販売のみで109,800円です。
※2022年7月4日追記:楽天やAmazonでの販売開始したようです。
それよりも手軽な価格な「popIn Aladdin SE(ポップイン アラジン エスイー)」は64,800円、
天井設置ではないタイプの「Aladdin Vase(アラジン ベース)」が69,800円です。
価格感としては、同様の大きさのテレビやモニターでも数万円〜10数万円することから、価格的にはほぼ同等といえるでしょう。
シーリングライトを別で購入する費用を加味すると、ポップインアラジンの方がコストパフォーマンスが良い場合もあるかもしれません。
価格的には大差がなくとも、部屋を占領するスペースがないため、その分スッキリしたレイアウトにすることや、別の物を設置することが可能です。
公式サイト以外では、1つ前のモデルの「ポップインアラジン2」などの在庫も確認できます。
![]() |
価格:98,300円 |
![]() |
価格:92,980円 |
![]() |
価格:115,600円 |
【一人暮らしにもプロジェクターは必要?】④オススメのポップインアラジンの使い方とは?
プロジェクター・シーリングライト・スピーカーの3in1を実現している製品だけに、それぞれを組み合わせた特有の機能があります。
映画館のような大画面で自宅で映画を楽しむ
シーリングライトと一体化しているため、同じリモコンで部屋の照明を落とし、NetflixやAmazon prime video、Disney+、YouTubeなどのアプリから動画を観ることができます。
照明・大画面・音響を1つの機器で変更することができるため、ポップインアラジンさえあれば自宅を映画館のように利用することができます。
おしゃれなカフェのような空間に
天井から音楽が流れる体験は想像以上に非日常的な感覚です。
壁に時計や絵画を投影し、カフェBGMを流すことで、自宅が簡単にカフェ空間に変貌させることができます。
ちょっとした旅行のような体験
ポップインアラジン備え付けのアプリで、壁に様々な映像を映し出すことができます。
飛行機の窓から見るような映像、潜水艦の中にいるような映像、旅先の旅館から眺めるような映像など、ちょっとした旅をしているような体験ができます。
筆者お気に入りは砂浜の映像で、映像に合わせて波音が聞こえてくるため、ビーチにいるような感覚になることができます。
心を落ち着かせリラックスしながら眠る
壁に電球やライトだけを映すことや、焚き火の映像を映すことも可能で、部屋の明かりを暗くすることで、落ち着ける空間を演出することもできます。
快眠モードがあり、夜設定した時間になると眠くなるような映像・音楽が流れてきて、そのまま眠りにつくことができます。
また、目覚ましモードもあり、朝設定した時間になれば映像・音楽が設定され、例えば森の中で目覚めるような体験も可能です。
その他にも、購入前の懸念点に対して実際に利用した後にどう感じたのか、一問一答形式でこちらの記事にもまとめています。
【一人暮らしにもプロジェクターは必要?】さいごに
部屋に極力物を置かないミニマリストに相性が良い製品で、特に自宅にいる時間が長い人にとっては買う価値のある製品だと思います。
約10万円とそれなりの値段はしますが、利用する期間や機能を加味するとコストパフォーマンスが高い製品といえるでしょう。
このページが良かったらいいねと読者登録お願いします。
他にもミニマリスト生活を送る上で役立つ情報を発信しているので、合わせて確認してみてください。
↓