ミニマリストとは、狭い家に極力物を持たず、最小限の場所と物で生活している人たちで、近年話題になってる生き方です。
人によっては強く共感したり、不便そうだし魅力を感じないこともあると思います。
しかしながら、完全なミニマリストになるのは難しくても、生活する上でミニマリストの考え方の一部でも活かせる点が多いです。
今回は初心者向けにミニマリストになるべき理由となり方を紹介します。
①物を持たない≠節約
ミニマリストの一般的なイメージとして、家には物がほとんどなく、質素な生活を送ってるイメージがあると思います。
しかしながら、自称ミニマリストの人たち全員の自宅がそうではありません。
ミニマリストとは、自分が関心を持っていて大切なことに資源を注ぎ込み、その他の優先度の低いことに資源を割かないことです。
例えば、自分が大事にしたいのは老後の生活で、そのためには今のうちからお金を貯める必要があるという状況では、大切にするのは老後のための資金で、その資金にお金を集中させるため、貯金・投資を行うという考えです。
そのため、優先度の低いのは今の生活の贅沢であり、最低限の生活に必要なものだけ購入し、それ以外は買わないことでお金を生み出し、将来に充てることになります。
他の例だと、大切にしたいのは趣味の海外旅行であり、毎年3,4回は海外に行きたいとします。
そのため、海外に行くためのお金と時間を生み出す必要があり、毎日の無駄遣いをなくして計画的にお金を貯金し、休日は全て旅行に注ぎ込むなどです。
このような何かを実現するために何かを犠牲にすることは、実は多くの人が一度は実践している考え方だと思います。
(鋼の錬金術師で似たような言葉があったような。。。)
反対に、今の生活の質を極力高めたいのであれば、貯金・投資をせずにタワーマンションに住み、乗りたい車に乗るような生活もあって良いはずです。
人生で何を実現したいかは人それぞれですが、将来の金銭的な自由を考えるのであれば、ミニマリストの生活も一度考えてみてください。
②狭い家≠スペースがない
では、ミニマリストとして何のコスト削減をしていくか、いくつか例を紹介します。
固定費の中でも多くの割合を占めるのが家賃で、支出の20%〜30%ほどかけている人も多いと思います。
一般的に、広い家ほど家賃が高く、駅の近く、都心の近く、タワーマンションなどの条件が増えると家賃が上がっていきます。
駅までの道のりであったり、会社や学校へのアクセスは時間に関わり、不便な立地を選んでしまうと余計な時間がかかるため、立地を悪くするのはおすすめしません。
(地方に住んでリモートで仕事が完結するのであれば、立地の観点は意識しなくても良いですが。。。)
では、何の優先度を下げるかというと、家の面積です。
つまり、狭い家に住むということです。
狭い家に住むと考えると、不便な生活を想像されると思いますが、不要なスペースを削れば問題ないです。
一人暮らしであれば、1Rか1Kで7畳ほどあれば充分です。
その7畳を広く使うためには、本棚を持たずに、本は全て電子書籍にすることや、ベッドを持たずに布団で寝て、使わないときは収納するやり方があります。
この点は別の記事で詳しく紹介しているので合わせて参考にしてください。
また、購入費はかかりますが、テレビの代わりにプロジェクターを天井に設置すれば、床の面積が空くため、その部分を他のことに活用できます。
![]() |
価格:39,800円 |
![]() |
価格:34,800円 |
家のスペースは狭くとも、そのスペースをできる限り有効に使える工夫をすれば、狭さは感じず、家でやりたいことはほぼ実現できると思います。
③時間の有効活用≠予定びっしりの生活
時間という観点では、時間を有効活用するために、本業の仕事以外に副業を始めたり、余暇を削ってまで学習をしないといけない、と考えるかもしれないですが、生活の質を上げるためにも暇な時間は必要です。
常に毎日毎時間計画的に予定を入れれば有効活用といえるのですが、その生活を長く続けられない人も多いと思います。
個人的には、日々を忙しなく過ごすよりも、ある程度の余裕を持った生活のほうが幸福度が高いと思っているため、やらないといけないことの時間を極力短くすべき、と考えています。
例えば、読書をする際、効率的に読むには一冊ずつ丁寧に読むよりも、多くの本を流し見程度で読み、特に印象に残った本だけ丁寧に読むやり方をおすすめします。
加えて、多くの本に目を通すには一冊ずつ購入するとお金がかかるため、本のサブスクサービスの使用をおすすめします。
Kindle Unlimitedなどに入会し、月額1,000円未満で読み放題な状況を作るのがおすすめです。
また、最近はYouTubeの本紹介動画も増えてきているので、YouTubeで本のあらすじや要点だけ学び、深く知りたいと感じた本は購入して読むようにしましょう。
目で文字を読むだけでなく、頭に入りやすいイラストだったり、音声からも情報が入るため、より効率的な学習ができます。
このように、普段生活をやりたいこと、やるべきことの目的さえ押さえていれば、別のやり方で効率的に実現できるので、この視点を持つことをおすすめします。
さいごに
人の価値観はそれぞれで、その人に合った生活はその人しか分かりません。
とはいえ、近年多くの人に注目されているミニマリストという生活様式は案外自分に合ってるかもしれません。
筆者も元々は不便そうでやりたくないと思ってましたが、貯金するという目的を持って行動していると、自然とたどり着きました。
案外やってみるとフィットするかもしれないので、今回の内容を参考に一度試してみてください。
このページが良かったらいいねと読者登録お願いします。
他にもミニマリスト生活を送る上で役立つ情報を発信しているので、合わせて確認してみてください。
↓