このページを読むのにおすすめな人
- 一人暮らしで1Kや1Rで暮らしている人
- ミニマリストとして物を持たない生活をしている人
- 時短・節約につながるサービスを探している人
時短家電は少々お金がかかっても、その効果で時間も長期的なお金も削減できるため、購入すべきものの一つです。
特に必要な物しか買わない、必要な物しか買わないミニマリストにとっては、買うべきか否かは重要な問題です。
時短家電といえば、新・3種の神器で、ロボット掃除機、ドラム式洗濯乾燥機、食器洗い乾燥機の3つですが、その中でも食洗機は必要度合いが低い家電と言われてます。
※新・三種の神器やミニマリストにおすすめの家電などは下記のページでも紹介しているので参考にしてみてください。
今回はそんな食洗機に関して、ミニマリストの視点から、時間、場所、お金の3つの観点から買うべき理由を紹介します。
食洗機が一人暮らしでも必要な理由 〜ソロミニマリストがおすすめする食器洗い乾燥機〜
【一人暮らしにも食洗機は必要?】①そもそも食洗機とは?
食洗機とは、食器洗い乾燥機の略で、食事等に使った汚れた食器を機械の中に入れ、ボタンを押すことで、洗浄と乾燥を自動で行うことのできる物です。
家庭用の印象が強いですが、大手チェーンの飲食店には大型の食洗機が入っており、高音の水を用いて数秒で洗浄が完了する機械が導入されている場合があります。
(筆者も過去に大手チェーン店で働いていたことがありますが、食器洗いを手動でしたことはなく、食洗機にセットして機械を起動させる動作を何度も繰り返してました。)
家庭用は業務用食洗機とはやや異なってサイズが小さく、時間をかけながら洗浄と乾燥を実現できる機械です。
キッチンに埋め込むタイプや、電子レンジのように外付けするタイプの2種類あります。
今回は一人暮らしのミニマリストの想定のため、外付けするタイプを考えてみます。
ちなみに、筆者も食洗機を利用するユーザーの一人ですが、買って驚いたことは洗剤が通常の食器洗い洗剤とは異なる点でした。
食洗機に通常の洗剤を使うと泡立ち過ぎてうまく機械が機能しません。
そのため、食洗機専用の洗剤を利用することになります。
加えて、食器も食洗機対応の物を選ぶ必要があります。
【一人暮らしにも食洗機は必要?】②時間はどれだけ節約できるのか?
飲食店が導入する一番メリットは時短です。
常に大量の食べ終わりの食器が発生して溜まるため、効率的に洗う必要があるからです。
そのため、少々水を使い過ぎても、電気代をかけても、それ以上に皿洗いを回転させることが重要です。
では、家庭用ではどうでしょうか。
家庭用食洗機は種類にもよりますが、だいたい30分〜1時間ほどで洗浄が完了し、その後乾燥に入ります。
家庭で発生する食器には限りがあり、特に一人暮らしだと一食で数枚しか使わない場合が一般的かと思います。
そのため、その数枚のために食洗機を買う必要はないのでは?と思う人も多いはずです。
数枚洗うだけなら数分で済むし、わざわざ食洗機にかけて1時間ほどかけて洗う必要がないのはたしかです。
食洗機に皿を入れて、洗剤をセットし、水を入れる手間を考えると、1回あたりの時短効果は微々たるものです。
しかし、食洗機の良さはただ洗える点ではありません。
正直なところ、水を飲んだコップを洗うのであれば、手洗いのほうが早いしクオリティも変わりません。
違いが出てくるのは、油汚れを洗うときです。
油汚れを洗うには、洗剤を多めに使ったり、洗い流すために水を多めに使ったりする必要もあり、洗った後のスポンジに油が付着しているためスポンジを綺麗にしないと他の皿を洗うことはできません。
そのような状況から、油汚れを洗う手間を考えると一人暮らしでも食洗機を買うべきです。
洗う時間のみでは油物でも変わらないかもしれないですが、前後に発生する手洗いやスポンジの汚れ落とし、シンクに着いた油を落とすなどの手間を考えると、油汚れでも綺麗に洗い流すことのできる食洗機は買うべきだと思います。
油汚れに限るため家で油物を多く食べない人にはおすすめしませんが、食洗機は最小クラスでもフライパンがギリギリ入るサイズのため、フライパンを洗う手間なども考えると一考の余地はあります。
(良いフライパンを使っている人は、食洗機で洗わないことをおすすめします。。)
【一人暮らしにも食洗機は必要?】③場所はどれくらい必要なのか?
キッチンに備え付けのタイプであれば、食洗機を置くスペースを考える必要はないですが、今回は外付けタイプの想定のため、置くスペースも重要な要素です。
特に使用後の水を排出する必要があるため、流しの近くに置く必要があるという制約があります。
必然的に、流しの横の作業台に置くことになります。
冷蔵庫の上に置くこともできますが、中に皿をしまって取り出す作業を考えると、あまり高い位置に置くのをおすすめしません。
作業台に置くとなると、そのスペースが埋まってしまうため、小さめのキッチンの部屋には不向きなように思います。
しかし、食洗機の上に物を置くことは可能で、食洗機はある程度の重さがあって安定するため、食洗機の上で調理作業も十分にできると思います。
そう考えると、スペース自体を減らしてはいないため、場所に関しては大きな障壁にはならないでしょう。
【一人暮らしにも食洗機は必要?】④お金はどれくらい節約できるのか?
食洗機自体は安くて2万円ほどで、より大きなサイズになるほど価格が高くなる傾向があります。
食洗機の導入によって不要になる物といえば、スポンジ等の洗う物の消耗が減るため、買い替え頻度は減りますが、コスト的に大きなインパクトにはなりません。
洗剤も専用の物をまとめ買いして自宅にストックしておくので、通常洗いと大きな違いはありません。
直接的に物の節約には繋がりませんが、油汚れ等を想定すると水の使用量が減るため水道代が安く済む可能性はありますが、そこまで大きな額にはなりません。
まとめると、金銭的な節約メリットにはあまり期待しないほうが良いと思います。
ただし、継続的に使用することで投資回収できるようになるので、長く使う前提で購入すべきです。
【一人暮らしにも食洗機は必要?】⑤どんな商品を買うべきなのか?
一人暮らしミニマリスト生活を続けるのであれば、3万円ほどの製品で十分です。
一度に入らないほどの食器はほとんど発生しないし、2回に分けて使うのはフライパンと食器に分けるくらいです。
なんといっても、キッチンに置ける大きさの物を選ぶ必要があるので、安くてコンパクトなモデルを選びましょう。
参考までに、筆者はこちらのアイリスオーヤマの製品を購入しました。
※5/24更新:2月までは3万円程度で購入可能でしたが、5月時点では4万円ほどの販売価格のようです。
![]() |
アイリスオーヤマ IRIS ISHT-5000-W 食器洗い乾燥機 ISHT5000W ホワイト 食洗器 食洗機 タンク式 食器洗浄機 工事不要 食器洗浄乾燥機 タンク式食洗器 コンパクト 価格:37,918円 |
![]() |
アイリスオーヤマ ISHT-5000-W 食器洗い乾燥機 ホワイト 価格:37,730円 |
![]() |
アイリスオーヤマ 工事不要!コンパクト食器洗い乾燥機 ISHT-5000-W 価格:37,777円 |
低価格なモデルですが、洗浄力は十分で、豚肉を焼いた後の油ギトギトのフライパンや食器でも、全く油汚れを感じさせないほど綺麗に汚れが落ちました。
注意すべき点があるとしたら、内部のお皿の入れ方で乾きにくい場合があることです。
食洗機の乾燥が終わった後に、食器置きに置いて、その後に食器棚にしまう流れをとってます。
それ以外は特に不満はなく、初めは半信半疑で買いましたが、一度使うと食洗機のない生活は想像できないほどになりました。
同様の価格帯の商品は下記ですが、機能に大きな違いはないかと思うので、価格やサイズ感で選ぶことをおすすめします。
![]() |
価格:32,800円 |
![]() |
価格:29,800円 |
![]() |
価格:27,800円 |
【一人暮らしにも食洗機は必要?】さいごに
物を買わないミニマリストにとっても、食洗機は十分買うべき家電だと思います。
食器洗いを気にせずに好きな物を食べる生活を実現するためにも試してみてはいかがでしょうか。
このページが良かったらいいねと読者登録お願いします。
他にもミニマリスト生活を送る上で役立つ情報を発信しているので、合わせて確認してみてください。
↓